WordPressのパーマリンクはどの形がベストか?
この記事は約7分で読めます。
まず賢威を導入したら、記事を書き始める前にパーマリンクを変更しましょう。
パーマリンクとは、ブログURLの一部となる部分です。
このブログだと、ドメインは「keni-customize.net」なので、ここは固定になります。
それ以降の部分が、記事ごとに変わってきますが、
初期設定のままだと「?p=xxx」(xは数字が入る)となっています。
このままで始めれないことはありませんが、
見た目もダサいし、SEO上もあまりよくないと言われています。
なので、サクッと変更してしまいましょう。
Topics
パーマリンクの変更方法
パーマリンクの変更は簡単です。
WordPressの設定画面から変更できます。
設定→パーマリンクの設定を表示します。
パーマリンクは最初「デフォルト」になっていて、これが「?p=123」になっています。
他にもいくつか選べますが、今回はカスタム構造を選択して入力しましょう。
パーマリンクで使用できるタグを記載しておきます。
- %year%:投稿された年4桁
- %monthnum%:投稿された月2桁
- %day%:投稿された日2桁
- %hour%:投稿された時2桁(24時間表記)
- %minute%:投稿された分2桁
- %second%:投稿された秒2桁
- %post_id%:投稿記事の固有番号
- %postname%:投稿名(タイトル)
- %category%:投稿記事のカテゴリ名
- %tag%:投稿記事のタグ名
- %author%:投稿者名
これらを複数組み合わせて(スラッシュ”/”で区切る)使用できます。
賢威の初期設定マニュアルでは、「/%category%/%postname%/」が推奨されています。
有名所でも、このパーマリンクを使っているブログは多いです。
しかし、私はこの設定あまりおすすめしません。
メリットとデメリット両方が存在していて、
賢威を使うのであれば、個人的にはデメリットの方が大きいなと思います。
「/%category%/%postname%/」のメリット
パーマリンクに「/%category%/%postname%/」を使うと、
検索エンジンがブログの階層構造を認識しやすくなります。
例えば
ブログ中に、「テンプレート」カテゴリ(親)があって、その中に「賢威」カテゴリ(子)があり、
その中に「賢威6.1のブログを高速化するための7個の方法」という記事があったとします。
この時、構造化されていると検索エンジンの表示はこうなります。
確かに、検索エンジンのことを考えるとカテゴリ名をパーマリンクに設定することで、
検索エンジンで表示された時に、構造化されたURLが表示されるメリットがあります。
「ドメイン > 親カテゴリ > 小カテゴリ」というURL表示になっています。
このようになっていると、検索エンジン(Google)がブログの階層構造を読み取ってくれています。
一方、3つ目の検索結果は「www.dicetower.net/date/2013/11/」とURLそのままの表示になっています。
ちょっと例は悪いですが、これはブログ階層が認識されていない結果です。
このブログ階層を認識させやすくなるパーマリンクが「/%category%/%postname%/」です。
「/%category%/%postname%/」のデメリット
一方、「/%category%/%postname%/」を使うことで出てくるデメリットは、
既存記事のカテゴリを変更した時にURLが変わってしまうことです。
例えば、
「賢威(keni)」カテゴリがあり、その中に「賢威をカスタマイズする10の方法(customize10)」
という記事があったとします。()内はそれぞれ「%category%」と「%postname%」です。
URLは、「www.keni-customize.net/keni/customize10/」になります。
その後、賢威6がリリースされたので、カテゴリ「賢威(keni)」を「賢威5(keni5)」に変更し
「賢威(keni6)」というカテゴリを新しく作ったとします。
すると、「賢威をカスタマイズする10の方法(customize10)」は変更された「賢威5」カテゴリに
自動的に振り分けられ、URLが「www.keni-customize.net/keni5/customize10/」に変更されてしまいます。
日本語カテゴリ名を賢威から賢威5に変えても、keniをkeni5に変えなければ問題ありませんが、
元々属していたカテゴリから他のカテゴリに移したい場合もあります。
これにより、これまで「www.keni-customize.net/keni/customize10/」に
貼られていたリンクが全て無効になる…わけではありませんので安心してください。
WordPressには、301リダイレクトを自動的に行なってくれているので
これまでのリンクが全てリンク切れになってしまう心配はありません。
詳しくは、リンク先を読んでみてください。
難しいですが、超詳しく説明されています。
WordPressのパーマリンク変更等によるリダイレクトまとめ | WP SEOブログ
ただし、リンク切れは自動的に対応してくれますが、
元記事URLでのツイート数やFacebookのいいね!はリセットされゼロになってしまいます。
そして、ブログ運営を継続していると結構カテゴリを変えることがあります。
先ほど、「有名所でも、このパーマリンクを使っているブログは多いです。」と書きましたが、
有名所の大きいブログは最初からコンテンツマネジメントできていて、
カテゴリを変更することが少ないです(たぶん)。
賢威の初期設定マニュアルも、おそらくそちら側のイメージで書かれていると思います。
なので、コンテンツがある程度決まっていてカテゴリの変更がないのであれば、
/%category%/%postname%/が理想だと思いますが、そういう人は少ないだろうと思います。
そして、メリットであげた検索エンジンへブログの階層を伝える手段とするについては、
実は、「/%category%/%postname%/」を使っていなくても、賢威テンプレートでは
階層化構造を検索エンジンに伝えやすい作りになっています。
先ほどと同じ画像ですが、この画像の1つ目の記事は「/%category%/%postname%/」になっていません。
ですが、きっちり検索エンジンではブログ階層が表示されています。
それは、賢威で表示されるパンくずリストがあるためです。
このパンくずリストは賢威標準搭載で、これがあることでパーマリンクに
「%category%」を含まなくても、十分ブログ階層を読み取ってくれます。
ちなみに、上記ブログのパーマリンク設定は「/%postname%-%post_id%/」です。
よって、賢威を使う場合「/%category%/%postname%/」はデメリットの方が大きいです。
おすすめのパーマリンク
じゃあ、どのパーマリンクがおすすめなのさ…というところですが、
個人的には「%postname%」と「%post_id%」の組み合わせです。
このブログは、上のブログと同じで「/%postname%-%post_id%/」にしています。
「%postname%」だけでも良いのですが、同じ投稿名(タイトル)が続くと
わかりづらくなってしまうので、後ろに「%post_id%」を加えます。
「%postname%」だけでも、同じ投稿名の場合は自動的に
番号を振ってくれるので問題はありません。
日本語のURLは個人的におすすめしない
ここで「/%postname%/」を使用する場合に気をつけたいことがあります。
「/%postname%/」は、そのままだと記事タイトルを使います。
この記事の場合はURLに「WordPressのパーマリンクはどの形がベストか?」が入ります。
SEO的に、日本語がURLに入っていると有利と言われる場合もありますが、
個人的にはそれほど優位性を感じませんし、なによりダサいのでイヤです。
そして、日本語はそのままリンク用URLになるわけではなく、
日本語の部分がピュニコードにエンコード(変換)されて、かなり長くなります。
こんな風に長く、そして意味不明なURLが完成します。
URLでそのままリンクを貼ってくれる人もかなりいますので、
そういった方には、この日本語リンクは避けられてしまいます。
なので、記事投稿時に変更しましょう。
図の赤枠部分をクリックすると変更できます。
本当は、日本語を英語にしてくれるとありがたいのですが、手動です。
この記事は「permalink」に変更しました。
パーマリンクまとめ
結局のところ、致命的なパーマリンクはないので好みの問題になります。
それぞれのメリットとデメリットをしっかり理解していて、
自分のブログで影響がでなければ「/%category%/%postname%/」を使用しても、
このブログと同じで「/%postname%-%post_id%/」を使用しても、
全然違うパーマリンクを使用しても良いと思います。
ただし、後から変更するとURLが大幅に変わってしまうのでやめましょう。
[…] WordPressのパーマリンクはどの形がベストか? | 賢威カスタマイズ研究所 […]