ウェブマスターツール用サイトマップを作成するプラグイン(Google XML Sitemaps)
この記事は約2分で読めます。
ウェブマスターツールへの登録が完了したら、
Google先生へサイトマップを送信して、サイト構造を教えます。
方法は専用のプラグイン「Google XML Sitemaps」を使用します。
Google XML Sitemapsでサイトマップを作成する
プラグイン「Google XML Sitemaps」をインストール、有効化し
初期設定しておくことで、その後は自動でサイトマップを生成します。
インストール
プラグイン > 新規追加から「Google XML Sitemaps」を検索します。
直接ダウンロードは以下のページから可能です。
WordPress › Google XML Sitemaps « WordPress Plugins
「Google XML Sitemaps」を今すぐインストールし、
インストール完了後にプラグインを有効化します。
これで、「Google XML Sitemaps」のインストールは完了です。
初期設定
設定 > XML-Sitemapから「Google XML Sitemaps」の設定画面を開きます。
一番上のボックスがこのようになっています。
インストールしたばかりなので、サイトマップが作成されていない状態です。
「こちらをクリック」をクリックしてサイトマップを作成しましょう。
サイトマップを作成すると、サイトマップが作成されたことを教えてくれます。
他にたくさんの設定項目がありますが、使いそうな部分だけ説明します。
追加ページの設定
追加ページの設定では、同一ドメイン上にWordPress以外で
作成したページ(例えば、Siriusで作成したレビューページなど)があれば、
それをサイトマップとして同じように作成し、更新してくれます。
1つのWordPressのみで作成している場合は設定の必要はありません。
設定は、変更点がなければ最初の1回だけなので設定しておきましょう。
Googleウェブマスターツールへの登録方法は以下の記事をどうぞ。
GoogleウェブマスターツールにWebサイトを登録