引用タグ(blockquote)をCSSのみで装飾する
この記事は約5分で読めます。
引用タグ(blockquote)をブログで使う機会は結構あると思いますが、
デザインがデフォルトのままというブログが多いです。
ただ、画像を使ってまで引用タグをデザインするかと言われると…
正直、私はそこまで凝った画像を作れないのでCSSでなんとかしたい派です。
そこで、今回はCSSのみで引用タグをデザインする方法を紹介します。
Topics
賢威6.1の引用タグ
賢威6.1の引用タグはこれです。HTMLおよびCSSはこんな感じです。
頭の「”(引用符)」は画像で表示されています。
<blockquote><p> WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMS プラットフォームです。セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。</p> <p><cite><a href="http://ja.wordpress.org/" target="_blank">WORDPRESS.ORG 日本語</a></cite> </p></blockquote>
blockquote{ overflow: auto; margin: 0 1em 1.5em; padding: 1em; border: 3px solid #d7d7d7; background: url(./images/common/bg-blockquote.png) 3px 3px no-repeat #e0e0e0; color: #444; }
WordPressの初期設定(だったはず)で、引用タグ内でも「<p>(段落タグ)」が入ります。
この段落タグは特にスタイルも設定していないので、他の文章と同様のスタイルになります。
引用タグ下の隙間も結構あいているので、この辺も修正したい部分です。
賢威の画像をやめてCSSで同様のスタイルを実現する
画像のようにほぼ同じ形で実現できました。CSSは以下のようになっています。
blockquote{ position: relative; margin: 0 1em 1.5em; padding: 1em; border: 3px solid #d7d7d7; background-color: #e0e0e0; z-index: 1; } blockquote p{ position: relative; z-index: 3; } blockquote:before{ content: "“"; font-size: 1000%; line-height: 0.8em; font-family: 'Times New Roman' ,"MS Pゴシック" ,sans-serif; color: #F0F0F0; position: absolute; left: 0; top: 0; z-index: 2; }
CSSの「:before擬似要素」を使うことで、引用タグの最初に引用符を表示できます。
「:before、:after擬似要素」を利用してさらに装飾する
「:before、:after擬似要素」は、使い勝手がよく他にも使える場面が多いので
簡単な引用タグで使いかたを覚えてしまいましょう。
引用タグの最後にも引用符をつける
引用タグの後ろにも「”(引用符)」を付ける場合は「:after擬似要素」を使います。
使い方は、「:before擬似要素」と同様です、以下のCSSを追加します。
blockquote:after{ content: "”"; font-size: 1000%; line-height: 0em; font-family: 'Times New Roman' ,"MS Pゴシック" ,sans-serif; color: #F0F0F0; position: absolute; right: 0; bottom: 0; z-index: 2; }
引用符の色を変え、文字とかぶらないようにする
引用符の色を背景より濃くし、中の文字とかぶらないようにしました。
ポジション(マージンやパディング)は、微妙な調整が必要だと思います。
それぞれのWebサイトやブログに合った数値に変更してくだささい。
blockquote{ background-color: #ddd; padding: 1.5em 1em 0.5em; position: relative; border: 3px solid #d7d7d7; margin: 0 1em 1.5em; } blockquote:before{ content: "“"; font-size: 400%; line-height: 1em; font-family: "MS Pゴシック",sans-serif; color: #999; position: absolute; left: 0; top: 0; } blockquote:after{ content: "”"; font-size: 400%; line-height: 0em; font-family: "MS Pゴシック",sans-serif; color: #999; position: absolute; right: 0; bottom: 0; }
背景色などにもよりますが、これぐらいが引用とわかりやすくて個人的には好きです。
引用ボックスを浮かせる
引用ボックスに影を付け、浮き上がらせることもできます。
引用タグに以下のスタイルを追加します。
blockquote{ : box-shadow: 1px 2px 4px rgba(50,50,50,.5); -webkit-box-shadow: 1px 2px 4px rgba(50,50,50,.5); -moz-box-shadow: 1px 2px 4px rgba(50,50,50,.5); }
他のスタイルは省略しています。
引用は引用であることをきっちりとHTMLでも表し(blockquoteで囲む)、
ユーザー目線でも引用であることがすぐわかる(CSSでデザインする)ようにするべきだと思います。
それほど拘る必要はありませんが、しっかり引用であることがわかりやすいデザインにしましょう。
[…] ④ 賢威カスタマイズ研究所 […]
[…] 引用タグ(blockquote)をCSSのみで装飾する | 賢威カスタマイズ研究所 […]
[…] ④ 賢威カスタマイズ研究所 […]
blockquote:before {
content: ““”;
は引用文に “ が被っているブログが多い
[…] 引用タグ(blockquote)をCSSのみで装飾する | 賢威カスタマイズ研究所 […]
[…] ↑こういうのです。 賢威カスタマイズ研究所さんがわかりやすかったです。 こういうのでも、色を選んだりするのがとっても楽しいですよね。 […]